第1回
開催趣旨
横浜はペリー来航時にアメリカ大衆音楽の演奏が日本で初めて行われたことで有名です。特に大桟橋通り、北門通り、海河道を含む「きたもん地区」は港に隣接した遊興街として1860年に日本初のホテルとして知られている「横浜ホテル」の開業をはじめ、多くの著名人に愛された大桟橋通り・北門通りのサパークラブ「グランドパレス」や横浜公園内の「横浜野外音楽堂」、海河道の旧東京銀行跡の「ゼブラクラブ」等、時代を超えて、昼夜を問わず、賑やかな音楽が奏でられていることで知られてきました。
この度、改めて昔を懐かしむ声が地域の皆様から高まり「夏のビッグバンドジャズフェスティバル 〜 Zebra Jazz(ゼブラジャズ) 〜 を開催することとなりました。名称は海河道に昔あった在日米軍専用クラブ「ゼブラクラブ」に由来します。ゼブラクラブでは日本人ジャズミュージッシャンによるジャズ演奏が日夜行われていたことから、海河道をフィーチャーした祭りを企画する流れの中で、ジャズ音楽、取り分け雄大な演奏が野外でも引き立つビッグバンドをメインにしたイベントを行うことと決めました。
ジャズ音楽を通した多角的な街づくりの実現を目指して、横浜中華街の歴史観を振り返る新たな試みに挑戦します。どうぞ皆様お誘い合わせの上、ご来場の程よろしくお願い致します!
今回、ゼブラジャズを企画するにあたり、藤沢スィングジャズソサエティの深谷政巳さんに7つの素晴らしいバンドをご招聘いただきました。深谷さんありがとうございます!形ばかりですが、こちらの挨拶をお礼の言葉に代えさせて頂きます。
なお、音楽に合わせ中華街初の「肉とビールフェス」も開催します。どうぞお誘い合わせの上、真夏のジャズと共にビールと肉食もお楽しみください。
きたもん会 会長 陳 礼皇
開催日時 8月11日 10時〜18時頃
会 場 横浜中華街北門通り(玄武門)
出演者 下記一覧
BIG BAND & COMBO Introduction of 2022
出演順でご紹介します!
10:20-10:55
HARAWATA楽団
長堀史と田中龍司がリーダーのJazzプロジェクト。「腑を見せ合って、腹を割って、音楽をジャズを楽しもうじゃないか!!」そんなコンセプトを掲げて立ち上がったジャズ集団!!6人の管楽器、3人のリズムセクションが織りなすリトルビッグバンドスタイル。9人の個性あふれる感情を受け止めるのは・・・。
11:30-12:05
SCARAB
「学バン仲間で結成し16年目、オリジナル曲を引っさげて
首都圏のライブハウスやイベントで活動しています。
記念すべきイベントの一回目を盛り上げられるようがんばります!」
14:05-14:40
藤沢スィングジャズソサエティ
1989年、現在のリーダー深谷政巳により結成。今年で32年目を迎える。これまでに3作のCDをリリースしている他,2001年米国カリフォルニア州モントレーで行われている「第44回Monterey Jazz Festival」のオーディションに合格し渡米。その他としてはこれまでにBill Watrous・Randy Brecker 日本人では日野皓正・向井滋春・阿川泰子など著名なミュージシャンとの共演実績を持つ。
15:00-15:35
BIEN WHO?
神奈川/東京で活動しているJAZZユニットです。スタンダードジャズをいろいろなアレンジで演奏いたしております。BIEN WHO?って。中国語で「こうもり」の事です。漢字で書くと「蝙蝠」です。中国では、こうもりは幸せを運ぶ生き物とよばれています。
みなさんに、少しでも幸せを運べたら、嬉しいです。
15:50-16:25
横濱スイングインパルス
2008年8月に旧スイングインパルス(蒲田で長年活動後9年程休止)メンバー数人で再結成、
バンド名に横濱を追加。
若いメンバーも加入し、ジャンルにとらわれず、楽しい曲を演奏しています。
毎年、自主ライブ・合同ライブを企画してきました。
16:45-17:20
4 Possibility
2006年結成。4トロンボーンをフロントラインに配したジャズ・トロンボーンユニットです。
一時活動休止しておりましたが2017年より再スタートしました。途中コロナ禍などの影響で休止していましたがこのほどまた復活しました。Possibilityとは可能性の意味です。4本のトロンボーンで何ができるか??
17:35-18:10
BWO with 渡辺てつ
渡辺てつをセンターに迎え、愉快な大人たちが集まった社会人ビックバンド。渡辺てつによる至極のソロは必聴♬最後までお楽しみください。
廣東會館倶樂部・廣東獅子團による獅子舞
横浜中華街シニアライフ研究会による太極拳教室
雨天中止となる場合、こちらのホームページにて前日21時までに決定してお知らせいたします。尚、雨天中止の目安として当日「降水確率50%以上」を基準とします。